第58回有馬記念の馬券を買いに新潟競馬場へ

2013年12月22日(日)
競馬など全くしてなかったのですが、ひょんなことで第58回有馬記念の馬券を買いに新潟競馬場に行くことに。
新潟競馬場に着くと、まず人の多さにビックリ!!。
さて馬券を買おうとマークカードを取りに行くと緑のカード(基本)、赤のカード(ボックス/フォーメーション)、青のカード(連複ながし/連単ながし)と3種類、馬券の種類も枠連、馬連など9種類。
う~ん何じゃこれは・・・いつの間に、こんなに種類が増えたの!?。
誰か意味を教えて下さ~いって言うことで、インフォメーションを訪ねると・・・。
ちゃんと居るんですね説明してくれる人が、それにマーカーカードのガイドブックもありました。
さすがJRAさん。
買いたい馬券を言うとマークシートに書いてくれて券売機のところで馬券の買い方まで親切に教えてくれました。
今後あまり馬券を買うこともないと思いますが、これも世間勉強と思いきっちりと買い方を習得して馬券を買ってきました。
馬券の種類は全部で9つ、ビギナーには緑のカードがオオスメです。
単勝 1番になる馬を当てる馬券
複勝 3着(出走馬が7頭以下のときは2着)までに入る馬を当てる馬券
応援馬券 1頭の馬の単勝と複勝が一緒になった馬券
枠連 1着と2着になる馬の枠番号の組合せを当てる馬券
馬連 1着と2着になる馬の馬番号の組合せを当てる馬券
馬単 1着と2着になる馬の馬番号を着順通りに当てる馬券
ワイド 3着までに入る2頭の組合せを馬番号で選ぶ馬券
3連複 1着、2着、3着となる馬の馬番号の組合せを当てる馬券
3連単 1着、2着、3着となる馬の馬番号を着順通りに当てる馬券
中央競馬のグランプリ「第58回有馬記念」(G1、芝2500m16頭・晴良)の結果は、池添騎手騎乗の1番人気、オルフェーヴル(牡5=池江厩舎、父ステイゴールド、母オリエンタルアート)が勝ち、圧倒的強さを発揮してラストランを飾りました。
さて、小生の結果は・・・馬券の買い方を覚えることと馬券が当たる事は関係ないことを実感しました(笑)。
 

Niigata University Symphonic Brass 49th reguler concert

2013年12月21日(土)
新潟大学吹奏楽部第49回定期演奏会を聴きに新潟県民会館に行ってきました。
学生の演奏会と言うことであまり期待していなかったのですが・・・。
入口でチケットを渡しパンフレットをいただき、見るとデザインなかなか凝って作ってありました。
パンレットを開くと後援、協賛者の多いことにもビックリ!!。
パンフレットを見て学生たちが、相当な苦労をして企画していることが一瞬で感じられました。
これだけ苦労した企画なら演奏も期待出来るかも・・・。
ロビーに入ると演奏会の始まる前にミニ演奏会でおもてなし。
考えてますね~っ。
演奏会の内容は映画音楽がコンセプト。
第1部の学生の指揮による演奏が終わり、まぁまぁこんなものかと思って聴いていたのですが、第2部で常任指揮者の岡田友弘先生の指揮に代わり演奏を聴くと・・・。
これにはビックリ!!。
指揮者がプロに代わると演奏が、こんなにも良くなるなんて!!(第1部の演奏が決して良くなかった訳ではないのですが・・・)。
やっぱりプロの指揮者は凄い!!って実感。
第3部は、コンサートメンバーが映画に関係する衣装に着替え、踊りなども交えながらの演奏。
最初に学生の演奏会と言うことであまり期待してないなんて言ってごめんなさい。
学生らしい素晴らしい演奏会でした。
若さあふれる演奏と苦労して気付きあげた企画を堪能させていただきました。
ありがとう。
【プログラム】
第1部 
SPIRIT OF THE FALCON  
ミス・サイゴン・シンフォニック・ポートレイト
第2部
カルメン組曲
ダフニスとクロエ
第3部
ハリウッド万歳
シング シング シング
踊る大捜査線より Rhythm And Police -危機一髪- Machi of C.X.
time to say goodbye
ハウルの動く城より 人生のメリーゴーランド
Xmas Swingin'コレクション

冬の交通事故防止運動(12月11日~12月20日)

2013年12月11日(水)
冬の交通事故防止運動(12月11日~20日)実施中です。
・飲酒運転の根絶
・車間距離の保持と正しい合図の励行
・歩行中・道路横断中の交通事故防止
だからと言う訳ではないのですが、運転者適性診断(一般診断)に(独)自動車事故対策機構に行ってきました。
運転者適性診断は、電算処理システム(ゲーム感覚です)でドライバーの性格、運転態度、認知・処理機能、視覚機能などを心理及び生理の両面から個人の特性を把握し、安全運転に役立つアドバイスするものです。
加齢や生活環境の影響を受けて運転に対する考え方や反応は変化するため、節目の年や生活環境が変化したときに気軽に診断を受診して、その変化を把握していくことは良いことかも・・・。
さて運転傾向の診断結果は!?。
判断・動作のタイミング、動作の正確さ、注意配分、安全態度、危険感受性について結果がでるのですが、特に注意配分に欠けているとの診断(当たっているかも・・・)
注意が1点に集中しがちな点を改善すること。
【キーワード】ゆとりをもって万遍なく注意を払う。
そのほか適性診断ではA4用紙10枚、受信者別指導要綱もA4用紙10枚でレポートされます。
診断時間80分・2,200円で自分の運転傾向が解ります。
皆さんも節目の年や生活環境が変化したときに気軽に予約、受診してみては・・・。

「TAKUMI cafe niigata」西堀ローサにオープン

2013年12月09日(月)
障がい者の雇用を拡大しようと、新潟市と民間事業者、ボランティア組織の協定に基づき11月29日に西堀ローサーにオープンした「TAKUMI cafe 」を見に行ってきました。
残念ながら時間が無く入店しなかったのですがm(__)m次回は、ゆっくりお茶しまーす。
店舗を見た感想をちょっと・・・。
西堀ローサーは、全体的に暗い感じがするのですが、その中で店舗は綺麗で明るく良い感じです。
お店の前にメニュー等を掲示して価格を表示し、お店入りやすくする工夫は、ちょっと必要ですね。
それとCafeと弁当の提供サービスの間にお祝い等のポスター掲示あるのですが、これは、なんともセンス無いですね。
縮小して額に入れて、たとうばダンシングラビットとともに展示するとか・・・Cafeに掲示するんですから、もうちょっと考えてたら・・・。
「TAKUMI cafe」のような取り組みが、きっかけとなり障がい者の就労につながれば良いですね。
新潟県の障害者雇用率は1.65%(6月1日現在)と全国46位となんとも残念なことになっています。
障がい者雇用を拡大するには、2020年東京オリンピックに向けてパラリンピックのナショナルトレーニングセンター誘致するなどの大きな取り組みをしていかないと、なかなかこの状況は打破できないのではないでしょうか。
障がい者は、高齢者の先輩です。
高齢になると生活する上で、いろいろな不自由が出てきます。
高齢なれば誰もが、お年寄りに優しい街に住みたいと思うはずです。
もうお気づきだと思いますが「高齢者の住みやすい、働きやすい街=障がい者の住みやすい、働きやすい街」なのです。
そう考えると障がい者の雇用の拡大は、他人ごとではありません。
皆さんも少子高齢化が急速に進む中、障がい者、高齢者の住みやすい働きやすい新潟を考えてみませんか?。

「御神酒のあがらぬ神はなし」

2013年11月06日(金)
神事とお酒は切っても切れない関係にあります。
お酒は神前にお供えするものの中でも米から直接造られるてため、特に重要なものと考えられ古社においては、境内域に酒殿を設けて神酒を醸造していました。
でも現在、神社でお酒を醸造することは・・・!?。
神社と酒蔵がコラボレーションできたら良いのになぁ~っ!!。
と言うことで女神(※)を祭神としてまつり、さらに女性神職がさまざまな悩みに応えてくれると評判の神社「北澤八幡神社」と日本酒の魅力や新しい楽しみ方(バレンタインデー特別企画で日本酒ボンボンなど)を積極的に提案してしている新潟の酒蔵「宝山酒造」とのコラボレーション検討のため「宝山酒造」お邪魔しました。
到着して、すぐに大吟醸酒造りまっさかりの酒蔵を見学、渡辺社長から直接説明していただいきました。
酒蔵見学後、訪問の趣旨を説明。
神事に見られるお酒は単なる嗜好品ではなく、神様にお供えをしたお酒を氏子の人々がお下がりとして戴くことにより、神様と人々はもとより、人と人を結びつける役割を果たしてきました。
その重要性をもっと知ってもらうためにデザインボトル「ひと飲み酒(純米酒)」に北澤八幡神社オリジナルラベルを貼り作成していただきたい。
なぜ「ひと飲み酒(純米酒)」かと言うと、美しいボトルデザインと、そのまま化粧水がわりにお肌に使え、飲んでよし、つけてよし、美容にも効果がある日本酒は、女神を祭神としてまつる北澤八幡神社の御神酒としてピッタリだから・・・などなど。
趣旨を伝えるとオリジナルラベルひと飲み酒(純米酒)の作成を快諾していただきました。
昔から「御神酒のあがらぬ神はなし」と言われてきました。
神事とお酒は、神前結婚式の三三九度や親族固めの盃など切っても切れない関係にあります。
新しい、この御神酒が神様と人々は、もとより「女子力UP」「美人」を結びつける役割を果たすことに・・・。
出来上がりをお楽しみに。













※北澤八幡神社は、本殿には比売神(ひめかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)、さらに境内の弁天社では、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐理比売(たぎりひめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)の三姉妹神がおまつりされています。

温泉で日本を元気に(二日目)

2013年12月03日(火)
早朝、温泉に浸かり朝食を食べて、ゆっくりのチェックアウト。
最近は、チェックインの時間は早く、チェックアウトの時間が遅くなっているホテル、旅館が多いのでゆっくりできますね。
今日の観光は「大内宿」。
なにが待っていることやら・・・!?。
大内宿の住民憲章「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守る伝統的建造物群の景観すばらしいですね。
ちょうど伝統的な屋根葺きが行われていました。
この日本の技術を継承していきたいものです。
すばらしい家並みを楽しみんでいると、ちょうど昼になったので、ここで昼食を頂くことに。
やっぱり大内宿は、箸ではなく、ねぎで食べるそば「ねぎそば」でしょと言うことで、そば処「石原屋」さんに。
お店に入ると座敷に通され、ちょっと足の悪い母の姿を見るとすぐに椅子を持ってきてくれました。
こう言う「おもてなし」が大切ですね。
オーダーは全員、暖かい「ねぎそば」にすることに。
オーダーの時に、くれぐれもアツアツの「ねぎそば」をお願いしますと言うと、店員さんが??。
昨日の喜多方ラーメンのエピソードを話すると店員さんも(笑)。
「ねぎそば」が出てくると本当にアツアツ。
明らかに隣のお客さんのものよりアツアツです。
良いですねーこのノリ!!。
おそばも美味しく大満足でした。
大内宿から帰宅途中、芦ノ牧温泉駅の名誉猫駅長「ばす」に表敬訪問。
お昼寝中で会うことできず残念!!。
近くの牛乳屋食堂でラーメンにリベンジも考えましたが「ねぎそば」を頂いたばかりなので寄らずに
帰宅。
今回は、温泉接待には温泉接待でお返し、温泉で日本を元気にと言うコンセプトで福島県の温泉にしてみました。
観光は、地域の力強い経済を取り戻すための極めて重要な成長分野です。
経済波及効果の大きい観光需要を取り込むことは、地域活性化、雇用機会の増大などの効果も期待できます。
そんな重要な観光に携わる人々は、おもてなしの実行、検証、改善を繰り返し重要ですね。
すくなくとも温かいものは温かく提供しましょう(笑)

温泉で日本を元気に(初日)

2013年12月02日(月)
10月にサプライズ熱海温泉旅行をプレゼントしてくれた叔母が新潟に来るとのことで、サプライズ返しで東山温泉旅行に行くことに。
お得な共通入場券で、会津若松の人気スポット(会津武家屋敷・鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡)・会津酒造歴史館を巡ろうと思っていたので、まずは会津武家屋敷に行き武家屋敷内の直営店らーめん処 「喜多の舞」で腹ごしらえすることに。
店に入り、色々な味を楽しもうと言うことで、ねぎラーメン・味噌ラーメン・喜多方ラーメンをオーダーすると、ねぎラーメンは出来ないとのこと。
替わりに塩ラーメンをオーダーすると塩ラーメンも出来ない・・・。
出来ないならメニューに書くな(ー_ー)!!。
仕方なく味噌ラーメン・喜多方ラーメンをオーダー。
しばらくたってラーメンが出てくると・・・なんと汁がぬるい、チャーシューが冷たい(;一_一)。
あまりのことに苦情も言わず呆れて、ほとんど残して店を後に。
気を取り直して会津武家屋敷を見学しようと入口で三か所巡る共通入場券をくださいと言うと、ここでは販売していないので会津バス観光で購入してくださいとのこと。
よく調べないで行った小生も悪いのですが、会津若松の観光ナビに掲載しているのだから、せめて三か所では、共通入場券を販売してほしいものですね。
ちょっとカチンときたので会津武家屋敷を見学はやめて鶴ヶ城を見学しに行くことに。
鶴ヶ城天主閣の見学は年寄りには、きつそうなので入場せず城内を散策。
「八重の桜」の観光広告がいっぱいでした。
せっかくの「八重の桜」効果も、この「おもてなし」では、もったいないですね。
共通券もないので会津酒造歴史館の見学は、やめて五色沼を見に行くことに。
五色沼に着くと、なんと売店はお休み。
今日は・・・!?。
なんとも疲れる日です。
観光は、もうやめて今晩のお宿「東山グランドホテル」へ。
ゆっくり温泉に浸かり今日の出来事を笑い、話ながらお酒を頂き就寝(-_-)zzz。



わくわくワークフェスタ2013「起業ミニメッセ」

2013年11月24日(日)
一昨日からの地域活性化提案の打合せで、みんなの提案内容があまりにも大きくなったり、煮詰まったりしてきた(こう言う打合せにありがちですが・・・)ので、新たな気分にするため三軒茶屋のキャロットタワーで行われている、わくわくワークフェスタ2013「起業ミニメッセ」を見に行くことに。
起業ミニメッセは、世田谷で活躍する女性企業家たちのミニメッセです。
展示品は、暮らしの中から作り上げたアイデアや商品が多く、見ていると「ものづくり」は、こう言うものが原点だなぁ~と感じさせられます。
手作り体験ワークショップ、出展者のプレゼンテーション、見学後のアンケートの粗品(かわいい包装紙やエコパック)など見ていると女性ならではの感性があり、勉強になりますね。
農業や水産業などの第1次産業が食品加工・流通販売にも業務展開し、経営の多角化をする6次産業化も女性企業家たちのアイディアをもっと積極的に取り入れる仕組みをつくったら地域ビジネスの展開と新たな業態の創出ができるかも・・・。
などと考えながら、また地域活性化提案の打合せに。




地域活性化提案の打合せ

2013年11月22日(金)
閉校した校舎を活用した地域活性化の提案の打合せのため恵比寿ガーデンプレイスへ。
すでに街は、クリスマス一色になっていました。
今回の打合せは、出生率の低下により子供の数が減るとともに、平均寿命の伸びるなかで、人口全体に占める子供の割合が減り、65歳以上の高齢者の割合が高まる少子高齢化が急速に進む中、増えていく学校の統合、閉校の校舎を活用して、いかに地域の活性化を推進するかです。
いままでのように閉校した校舎の活用=コミュニティーセンターと言うようなことでは、全国コミュニティーセンターだらけになってしまいます。
そこで民間のノウハウを生かした新たなコミュニティーの場が必要な訳です。
私たちの考える閉校した校舎の活用は、その地域らしい産業の創業、起業機会サポート空間と地域住民の魅力あるコミュニティー空間など、まったく別のものを融合した新たなサービスと付加価値を提供する事業運営です。
提案書提出前なので詳しいことは記載できませんが・・・。
小生の住む新潟下町も来年度、二葉・舟江の両中学校の統合、2015年めどに豊照、湊、栄、入舟の4小学校の統合する方針もあるため、狭い地域で4校の閉校する校舎が発生することになります。
まだ閉校の校舎の使用方法については、決まっていないようですが、民間のノウハウを生かし、地域の産業振興の観点に立った新たなコミュニティー事業を「創り」「育てる」ことが地域活性化の鍵になると考えます。
今回の提案結果をお楽しみに!!。



新潟市高校生の留学奨学金授与奨学生帰国報告会

2013年11月17日(日)
新潟市国際交流協会の異文化交流活動で世界各国の相互理解を深めることを目的としたAFS(American Field Service)の留学プログラム(高校生1年間派遣)を終え、タイより帰国した姪が留学での体験談を話すと言うことで「クロスパルにいがた」に聴きに行ってきました。
タイ料理は唐辛子が、ほとんどの料理に入っていて、最初は辛くて食べれずフルーツと飲み物で過ごすしかないと決意したこと(笑)。
タイ料理が美味しく感じるとともにタイ語が上達して皆とのコミュニケーションが取れていく様子などを聴いていると良い経験をしたなぁ~と・・・。
留学前はタイ語を見たことも聞いたこともない姪がさまざまな人のサポートを受けて貴重な体験をしたことに感謝感謝。
留学だけでなく海外での体験は、その国の文化を知ることで、日本の良さを改めて知ることができる良い機会だと思います。
日本人は海外で改めて知った日本の良さを、異文化をもつ人々は日本に来ることにより改めて知った自国の良さを、各国の人々に伝え交流を深めることが、さまざまな争いを解決することになるのではないでしょうか?。
若い人達の平和を目指した異文化交流活動、応援したいですね!!。



新潟市立舟栄中学校閉校式典

2013年11月16日(土)
新潟市下町にある舟栄中学校は本年度をもって65年の歴史に幕を下ろし、二葉中学校と統合して、平成26年4月1日より「新潟柳都中学校」として生まれ変わります。
その閉校記念式典が舟栄中学校体育館行われました。

Ⅰオープニングセレモニー 
  式辞、市長、来賓あいさつ、生徒代表の惜別のことば
Ⅱアトラクション1 【歩み】
 舟栄中学校のこれまでの歩み、各年代の同窓生代表によるトークセッション、
 記念演奏 ソプラノ  歌手 今井あいさん(卒業生)
Ⅲアトラクション2  【未来へ】
 代表生徒による新潟総踊り「05神楽」演舞
 全校生徒によるメッセージ合唱 曲目「いつまでも」
Ⅳエンディングセレモニー
 参加者全員の校歌大合唱でフィナーレを飾りました。

閉校式典後、同級会を開催しました。
やっぱり地元の同級会は良いですね。
昔話で盛り上がりちょっと飲み過ぎ・・・

明治初期、廃藩置県で新潟町5つの小区に線引きされ、「鏡淵校・大畑校・新潟校・洲崎校・豊照校」の開港都市にふさわしい5校開校され、その後「鏡淵・新潟・豊照・大畑・湊・入舟・栄」小学校となり、下町の繁栄を支えてきました。
現在、政令都市化により新たに行政区が再編され、新たな学校が開校される。
この学校の再編を機に新潟下町の良い伝統、文化を相伝するとともに新しい新潟下町の未来への生まれ変わりを応援し、活気ある港町、下町に していきたいものです。
小生も現在、東京都の某区の閉校した学校の再活用のプロジェクトに関わっています。
そのノウハウを新潟下町の閉校した学校に今後、提案していきたいと考えています。

「クロックスロッジ スリッパ」

2013年11月11日(月)
どうもルームスリッパの履き心地が苦手で、オフィスサンダルを自宅で使用してたのですが、底の素材が固くフローリングのところを歩くと、ちょっと音がして気になっていました。
そににクロックスとして発売する世界初のルームスリッパが、クロックスとTSUTAYAが初コラボで10月22日より期間限定発売と言うことで、さっそくTSUTAYAに買いに行ってきました。
アウトソールのオレンジ色が可愛くてESPRESSOを購入。
アッパーはクロックスを一大ブームにした軽くて画期的な特殊樹脂「クロスライト」素材を使用。
アウトソールは「フェルト」素材とフローリングでも歩きやすい樹脂製の滑り止めがついて、これなら今まで気になっていたフローリングを歩く音も大丈夫そうです。
1足2,980円は、高いのか?安いのか?。
新潟の秋の夜長は、寒く自宅で過ごす時間が増えてきます。
「クロックスロッジ スリッパ」を履いて、新潟の秋の夜長を快適に音楽や読書を楽しむことが
できるかなぁ~・・・!?
※「クロックスロッジ スリッパ」はTSUTAYA300店舗で期間限定発売。

葬儀です。

2011年11月10日(日)
葬儀は、授戒(戒を授け仏弟子にすること)を行い、引導を授ける(仏世界に入らしむこと)ということです。
煩悩の世界をはなれ、仏道の道に入るために、僧侶の出家儀式と同じ偈文をおとなえし剃髪の儀式を見ると、いよいよお別れだなぁと思います。
読経も終わり、お棺に生花を入れ、最後のお別れ・・・
火葬場への出棺、火葬での荼毘前のご焼香、荼毘後の収骨・・・
さびしいですね。
現役時代は、優れたエンジニアとして全国で仕事をしていた叔父。
引退から20数年経っているにもかかわらず、勤めていた会社の人の参列、仕事で関わった地方の会社から弔電などが沢山あり、叔父が交友関係を大切にしてきたことを知り、その大切さを教えられました。
ありがとうございます。
今はただ、仏弟子になられた叔父が、一路涅槃に入り、仏性の覚醒を助けてくれることを祈願します。

お通夜です。

2013年11月09日(土)
叔父の家で出棺を手伝い自宅に戻り、喪服に着替え、早々に葬儀場へ。
親戚の供花、供物の発注の取りまとめと、お通夜の受付を頼まれていたので、早めに葬儀場に行き式場で親戚の供花、供物の名前を確認すると・・・。
じぇじぇじぇー(すでにちょっと懐かしい)。
供花の名前の漢字が違っている(ガーン!!)。
親戚に供花、供物名前だけは、気をつけろと昨日、言われたばかりなのに・・・。
すぐに葬儀場の担当者と喪主に連絡。
なんとか式までには、入替が間に合いそうなので一安心していたら、事故で渋滞していて名前の入替ギリギリになりそうとの連絡。
ドキドキしながら待っていると花屋さんが到着して無事入替終了。
叔父さん最後までハラハラさせてごめんなさい<m(__)m>

叔父が旅立ちました(ToT)/~~~

2013年11月07日(木)
叔父が旅立ちました。
病に侵され、余命幾許も無いことは、聞いていたのですが・・・。
訃報を受け自宅に駆け付けると、穏やかな顔で白い布団に包まれ寝ていました。
筋の通った叔父は、よく人に気難しいとか頑固とか言われいてました。
でもそれは、叔父が人からの共感を得るために、言葉があやふやにしたり、どんなに正しい事を言っていても、行動が伴わないことを許さなかったためだと思います。
筋が通っているという事は、決して頑固であるという事ではないのですから。
叔父は、理屈の上で正しいだけでなく、行動もその正しさのを表している人でした。
また一人、いろいろな助言をしてくれる人が旅立ってしまいました。
寂しくなります・・・。


「弥彦菊まつり」に行ってきました。

2013年11月05日(火)
東京の伯父から、新潟に来ているうちに弥彦神社境内で開催される新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」を観たいと言うことで行ってきました。
弥彦の菊まつりは、出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会です。
1年間丹精に技術の粋をこらした約4000点が出展され、審査が行なわれ境内に展示していました。
さまざまな菊の種類と美しさにビックリ!!。
菊の観賞を楽しんだ後は、弥彦山スカイラインで、まだちょっと早い紅葉、弥彦山山頂からの日本海と越後平野の絶景を楽しみ、その後、岩室温泉「だいろの湯」に立ち寄り、温泉に浸かり帰宅。
東京の伯父も大満足でした!!。
弥彦菊まつりは11月24日(日)まで開催中です。
皆さんも秋の越後路の風物詩として親しまれている「弥彦菊まつり」に是非、お出かけください。


「福祉・介護・健康フェアー2013」in朱鷺メッセ

2013年11月04日(月)
少子高齢化に歯止めがかからず、私達は今後、高齢者1人を1人の現役世代が支える社会になろうとしています。
介護、医療そして年金などにかかる社会補償費も膨らみ続け、老老介護、認知症患者の増加それを補うための消費税の増税と厳しい現実があります。
そんな中で、このイベントで福祉や健康に関わるさまざまな情報や取り組みをの紹介を見て、地域社会の一員として社会を支えていくというためのヒントになればと言う気持ちで参加したのですが・・・。
イベントの出店社の製品に気を取られ、中々そこまでは考えられませんね。
でもそう言う意識を持つことが大切!!。
それに今後は、自らにも福祉・介護・健康の様々な課題が出てくると思いますが、医療・福祉分野で取り組みなどを知っているだけでも違ってきますから。
今度の開催時は、講演やシンポジウムなども意識して参加しまーす。

みなとぴあ「プロジェクションマッピング」

2013年11月03日(日)
新潟市歴史博物館「みなとぴあ」正面の壁面にプロジェクションマッピングが11月1日(金)から4日(月)の17時から21時まで行われているため見に行ってきました。
プロジェクションマッピングは、建物など立体物の形状に合わせて映像を投影する立体的な表現が特徴で、東京駅で行われた時は、あまりの混雑で中止になったほど、独自の空間演出が注目を集めています。
「みなとぴあ」は、新潟下町の信濃川沿いに明治時代に建てられた二代目新潟市庁舎の外観をモチーフに建造された建物です。
その趣ある建物に現代的なアート映像が投影され大変楽しめました。
こう言うイベントこそ、プロジェクションマッピングだけでは、もったいないので、ご当地グルメショップなどの出店をするなどして、もっと盛り上げたほうが良いのでは・・・?。





JAみらい「ほっとマルシェ」に行ってきました。

2013年11月03日(日)
先週、新潟市産業振興センターに行われた「第15回協同組合まつり」では、NHKのワンワンとあそぼうショーが開催されていて、生協の野菜や果物の試食・直売、新潟県酪連による県産牛乳・乳製品の販売、新米と米粉販売、などが楽しめなかったので、JAみらい「ほっとマルシェ」なら新潟産の特産品がゆっくり見られると思い、またまた新潟市産業振興センターに行ってきました。
会場に着くと先週に引き続き駐車場は、満車状態??。
あれれ??嫌な予感!!。
帰ろうか迷ったのですが、折角来たので、しばらく待って駐車場にリュウト2号(Honda FIT)を停めて会場へ。
会場に入ると、先週と同様、満員状態。
入口でパンフレットを見ると・・・「UXほっとほっとフェスタ」とJAみらい「ほっとマルシェ」は同時開催。
混雑の原因は、これだ!!知らなかった・・・。
ちょうど入場した時が、モーニングバードの羽鳥慎一アナトークショーの前で、なおさら??。
先週に引き続き、新潟産の特産品をゆっくり見ることもなく帰宅。
前回、今回とも新潟市の主催する服部幸應さん食育講演会の時に頂いた「新潟市農業・漁業体験交流カレンダー」をもとに参加しているのですが、同時にイベントがあるなら記載してほしいですね。
これでは、「新潟市農業・漁業体験交流カレンダー」に書いてある~実りの秋、新潟市の豊かな自然、文化、人々の交流を楽しんでみませんか~どころでは無いです。
だから・・・せっかく集客しているのだから会場のレイアウト、イベント、ショーの開催場所など、もうちょっと考えましょうよ!!。

「えとぴりか」巡回研修事業in新潟

2013年11月02日(土)
平成25年度北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」(1,124トン)が新潟港山の下埠頭(新潟市)に寄港し、船内の一般公開や、参加者を対象に領土問題の歴史を学ぶ研修会などが行われ、参加してきました。
「えとぴりか」は根室や四島周辺に生息する海鳥で、北方領土を自由に行き来できるようにとの願いを込め命名されたそうです。
船内は、エレベーターやバリアフリー旅客室なども設備されており、弱者などの乗船にも対応できるようになっていました。
4階構造で全長66.51m・最大搭載人数96名・航海速力15ノット。
北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の島民と交流のため、北海道根室市の根室港と北方四島の間を往来しているそうです。
研修は、船内の食堂でDVD教材や元島民の話を通して、北方領土を巡るロシアとの返還交渉の歴史や、島の自然環境などが行われ北方領土問題について改めて知る事ができました。
今度は、是非ともビザなし交流に参加してみたいものです。
どうしたら参加できるのか?。
聞かなかった・・・。