世界農業遺産「能登の山里」その2

2013年06月30日(日)
朝起きて朝食前にひと仕事ということで梅、栗の木の植えたある山の草刈り。
草刈り機を使い雑草と1時間ほど格闘して終了。
早朝で涼しく気持ち良く作業できました。
朝食を頂いた後、本日のメインイベント畑の周りのあぜ道の草刈りです。
早朝の作業とは違い炎天下の中での作業。
ぼうぼうの雑草でなかなか進まない作業と暑さで心も体もボロボロ。
でも綺麗になっていくあぜ道を心の支えにしながら、なんとか作業終了。
昼食を頂きリュウト号(Honda VFR1200)で帰宅の途へ。
帰り道は、のと鉄道沿いの道を景色を楽しみながら走り富山県から北陸道に乗り帰宅。
世界農業遺産の目的は、近代化の中で失われつつあるその土地の環境を生かした伝統的な農業・農法、生物多様性が守られた土地利用、農村文化・農村景観などを「地域システム」として一体的に維持保全し、次世代へ継承していくことなのですが・・・。
お手伝いした友人の家も両親が高齢化のため農作業が出来なくなってきており、仕事の傍ら都会から飛行機で来て農作業。
お隣の家も腰を悪くして残念なことに来年より田んぼを辞めるそうです。
世界農業遺産に認定されても少子高齢化が進み後継者のいない田畑は朽ちるばかりです。
実家が農家で都会で働く人、学生達に対して田植え休暇、稲刈り休暇などなどを社会全体が農業を支援するシステムとして考えないと次世代へ継承どころでは・・・。

世界農業遺産「能登の里山」その1

2013年06月29日(土)
新潟県佐渡市の「トキと共生する佐渡の里山」と石川県能登半島に広がる「能登の里山里海」が2011年6月に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。
その能登半島の珠洲市の農家を営む友人より病み上がりのため農作業が出来ないので手伝いに来てほしいと頼まれ、ツーリングがてら農作業のお手伝いと軽い気持ちでリュウト号(Honda VFR1200)に乗り行ってきました。
能登空港で友人と待ち合わせして能登半島珠洲市の山里にある家へ。
能登野菜で出来た惣菜と自家製のお米の美味しい昼食を頂き農作業スタート。
頼まれた農作業は田んぼの溝切り。
田んぼの外周と中にみぞきりライダー(田んぼに溝を切る機械。ライダーの小生が使うにはピッタリの名前。)を使い溝を切り田んぼの水抜けを良くする作業。
しかし・・・。
完全に田んぼ作業を軽く見てました。白米千枚田のボランティアくらいしか農作業経験のない小生にとって、この作業は田んぼに足を取られ機械も重く相当体力がいる作業です。
ヘトヘトになりながらも作業終了。
その夜、夕食後に家のすぐそばの上黒丸北山区で里山に残る貴重な源氏ぼたるの群生地あるとのこで行ってみると、満天の星空の中、沢山のほたるの舞っていました。
今日の疲れも吹っ飛ぶような幻想的な風景。
さすが世界農業遺産!!。

リュウト号(Honda VFR1200)の「タイヤ交換」

2013年06月26日(水)
先日、無事にユーザー車検を終えたリュウト号(Honda VFR1200)ですが、一点、気になることが・・・1?。
前輪タイヤがもうすぐスリップラインが見えそうなのです。
安全運転!?のため前輪、後輪 両サイドはスリップサインまでまだまだなんですが・・・。
そんなことでタイヤをを探していると南海部品 新潟店でMETZELER SPORTEC M3とPIRELLI DIABLOが前後タイヤセットで大特価で販売中。
そこで、さっそく電話でリュウト号(Honda VFR1200)のタイヤ(前)120/70ZR17M/C(58W)・(後)190/55ZR17M/C(75W)在庫を確認するとMETZELER SPORTEC M3のタイヤ(後)残1本とのこと。これも何かの縁ということで、南海部品 新潟店に伺いタイヤを交換していただきました。
メカニックの丁寧な仕事(良いとこ見っけ!!。)で無事タイヤ交換も終わり帰宅。
今回のタイヤMETZELER SPORTEC M3は、サーキット走行にも耐えうるハイグリップと脅威の耐摩耗性を両立したスーパースポーツ向けラジアルタイヤ。
さて、どこまで乗りこなせるのやら・・・!?。

魔女たちのクルーズ

2013年06月22日(土)
東雲(ししのめ)発着の魔女たちの横浜ベイブリッジ・クルーズが催行されました。
この企画は第1回目の白米千枚田(しろよねせんまいだ)のボランティアクルーズの後、東日本大震災直前に企画されていましたが震災のため延期されていたものが今回実現したものです。
船(特別仕様のバス)はSYSTEM INTEGRATION 社の「Field Alliance号」。
ベンツのトラックをベースに独自のアレンジを加え完成させた特別仕様車です。
通常ならば座席を多くとるバスを10名のお客様の為に贅沢にレイアウト。
本革シートの座席ゆったりとくつろげ、広い客室はユニバーサルデザイン思想の設計で、室内の安全な移動を実現。
オーディオ装置、キッチン、シャワー、トイレ完備のファーストクラスのような「高級感」と「ゆとり」のある超デラックスなバスです。
そのバスで魔女たち(昭和12年生れ??)を中心に友達の友達が集まり横浜ベイブリッジを通るバスクルーズの魅力を体験。
その後、バスの中で石川県民の間で鍋と言えは「とり野菜みそ」!?。と親しまれいるまつやの「とり野菜みそ」を使用した白菜と鶏肉で鍋パーティー。
なんとも意味不明なクルーズ&パーティーですが、初参加の魔女たちもバスクルーズの魅力を体験、鍋パーティーを十分に堪能されていたようでした。
良かった良かった!!。
「トモダチの輪を広げ、事業領域を共有して新しい事業を創造して行くビジネスモデル」と書いて、
「フィールド・アライアンス」と名付けられているこの船(バス)。
魔女たちと何を共有して何を創造したのか!?。
これからの船(バス)の活躍が楽しみです・・・!!。

オジサン秘湯ツアー子安峡温泉「阿部旅館」

2013年06月15日(土)
今晩のお宿は秋田県の子安峡温泉「阿部旅館」です。
まず入口を入ってビックリ!!。温泉宿定番のスリッパが置いてありません。
ピカピカに磨かれた廊下は裸足でどうぞ。これは・・・っと思いつつ部屋へ行くと落ち着いた和室となっておりトイレはウォシュレット付。
バスタオル・タオルは一人一人が持ち運びできるよう籠に入って用意されており秘湯の宿にしては珍しく良いセンス。
お風呂は「かじかの風呂(立ち湯付の露天風呂)」「露天風呂(十和田石と多古石で作られた)」「せせらぎの風呂(半屋根付きの露天風呂)」「天然川風呂(川底から湧き出る温泉を堰き止めたお風呂)」「今昔風呂(昔の湯小屋のたたずまい)」「ひのき風呂(内湯)」と小さいながらも6風呂楽しめます。
全部楽しませていただきました。
夕食は地元でとれる岩魚・山菜・キノコなど秋田の豊かな山の恵みが、これまたセンスよく盛りつけられ堪能でき大満足です。
川から立ち上がる湯煙を眺めながら川のせせらぎ鳥の声を聴き、山の風を感じて、秘湯を楽しむ。
心と体の疲れが癒されますね。
子安峡温泉の泉質は単純硫黄泉。
鉛温泉で味わえなかった立位浴も「かじかの風呂」で楽しめ良かった良かった。
帰りのバスの中は、カラオケで盛り上がってましたが、カラオケの曲目が古く昭和の場末のスナック状態・・・。これはこれでいい感じ!!。
最近の若者は団体旅行、宴会などを嫌い参加しない傾向にありますが、是非、積極的に参加してみて団体温泉旅行の良さも知ってほしいものです。

オジサン秘湯ツアー昼食「わんこそば」

2013年06月15日(土)
立ち寄り湯の後の昼食は、やぶ屋総本店で「わんこそば」を頂きました。
ひと口分ほどの蕎麦が入った椀を空するとすかさずお給仕さんが「はい、じゃんじゃん」と言いながら次から次へと蕎麦を投げ入れて、お腹いっぱいでも椀に蓋をしない限り食べることをやめられない食べ方をするもので、岩手に訪れたら食べてみたい名物ですね。
以前、岩手に訪れた時に「わんこそば」を頂いたそば処東屋は、かけそば一杯分がわんこそばで15杯分、今回訪れたやぶ屋総本店かけそば一杯分がわんこそばで10杯分でひと口分の蕎麦の量があり、杯数を多く食べるのはそば処東屋よりやぶ屋総本店の方が難関です。
蕎麦の味は両店とも変わらず美味しくいただきましたが、そば処東屋のお給仕さんは「はい、じゃんじゃん」と言いながら元気よく蕎麦を投げ入れてくれましたが、やぶ屋総本店は掛け声無し・・・残念!!。
「わんこそば」は、お給仕さんの掛け声で素早く蕎麦を投げ入れてくるタイミングを探り蓋をするのがひとつの楽しみでもあり、美味しさを増すひとつだと思います。せっかくの美味しい「わんこそば」是非、やぶ屋総本店のお給仕さんも「はい、じゃんじゃん」と元気な掛け声でおもてなしをお願いしまーす。



昼食後、岩手県一関市の厳美渓(げんびけい)の郭公だんご「空飛ぶだんご」を見学。
これは渓谷の休憩所にワイヤーロープでつないだ籠に代金を入れ合図の板を叩くと、対岸の店が注文を聞いて、だんごと茶を提供してくれるというもの。
「空飛ぶだんご」だけに飛ぶように売れていました。
なかなかのビジネスモデル。
厳美渓を後に今夜の宿へ。

オジサン秘湯ツアー立ち寄り湯「湯口地区」

2013年06月15日(土)
昨晩、東京を出発して岩手までのバス移動(バスでの宴会)の疲れを癒すため岩手県花巻市湯口地区の鉛温泉「藤三旅館」に立ち寄り温泉に入ろうと伺うと、残念ながらオジサン秘湯ツアーの参加人数が多く、入湯は10時過ぎまできないとのこと・・・。
鉛温泉のお風呂の深さが1.25mある立って入る珍しい温泉があり、立位浴(全身にまんべんなく湯圧がかかり循環器系を整え、血行促進にも効果がある)することを楽しみにしていたのに・・・残念!!。


気持ちを入れ換え同じ湯沢地区の大沢温泉「自炊部」へ行くことに。ここは大人数でも入湯OK!!。
立ち寄り湯代金600円を払い温泉の説明を聞けばよかったのですが、そのまま風呂へ直行したため山水閣の半露天風呂「豊沢の湯」に入りました。大沢温泉の立ち寄り湯は「豊沢の湯(男女別)」「南部の湯(男女別)」「大沢の湯(混浴)」「薬師の湯(男女別)」「かわべの湯(女性専用)」の5つのお風呂が楽しめるとのこと。
それを知った後「大沢の湯(混浴)」を選べは良かった・・・と後悔!?。
大沢温泉の泉質はアルカリ性単純泉。入った後はお肌ツルツル良い温泉でした。

新潟銘菓「ゆか里」

2013年06月13日(木)
新潟銘菓「ゆか里」ってご存知ですか?。新潟の人には懐かしい飲み物!?・お菓子!?です。
そのまま食べても良いのですが、小生にとっては飲み物でした。湯呑みに適量入れて熱湯を注ぐと、かすかな音をたてながら「ゆか里」が浮き上がってきます。
ゆか里は極小のあられに砂糖蜜をかけた掛けもので、見た目は金平糖。芯はあられなので軽くはかなく香りを楽しむお菓子です。
記憶には黄色の柚子風味しかありませんが、今は抹茶、生姜、紫蘇風味があります。
 店主曰く、「柚子風味は焼酎に抹茶、生姜はウイスキーに入れると辛党にも乙な飲み物になる」とのこと。
徳川時代に福島県で発祥したものが新潟に伝わり「ゆか里」。仙台に伝わった「九重」となったと言う説の由緒あるお菓子。
新潟下町の明治屋ゆか里店の「ゆか里」。是非、味わってみてください。

ワハハ本舗 最後の全体公演

2013年06月09日(日)
創立30年を迎えた全国で劇団員総出の公演を行ってきたワハハ本舗が「ラスト」で全体公演を終了するとの企業30年説!?みたいな発表を見て、前から見たいと思っていたワハハ本舗の公演が見れなくなる!!。ってことでチケット予約。
本日、新潟テレサの公演に行ってきました。
オープニング井上陽水の「Good,good-bye」で幕が開き曲が終わると幕が閉まり、いきなりのエンディング!!。アンコールで再オープン!!。最初から笑わしてくれます。
お笑いが下ネタを使用すると「下ネタにしか頼れなくなった」という評価がつきタレントとしての商品価値の低下に繋がっていくと言われている下ネタを反対に多発する演出!!。
第1部はダンサーでもないのにダンスショー。第2部は歌手でもないのに歌謡ショーで下ネタ多発!!。
一種のゲテ物系の色物の芸術とも思える笑ビジネスを堪能させていただきました。
歌謡ショーではご当地民謡も入れる、ショーの客との一体感ある演出、終演後の出演者の客の見送りなど、おもてなしを感じる、笑って笑って最後には、感動すら覚える公演でした。
久本雅美、柴田理恵、梅垣義明ら売れっ子を次々と輩出しながら、全国で劇団員総出の公演を行ってきたワハハ本舗が最後の全体公演なんて・・・残念!!。

岩室温泉開湯300年祭「開湯まつり」

2013年06月09日(日)
岩室温泉開湯300年「開湯まつり」に行ってきました。
岩室温泉街内の北国街道を歩行者天国にして開湯湯くみ行列、伝統芸能披露、大ゲーム大会、地元うまいもん屋台、手作りマルシェ、軽トラ市などのイベントを温泉旅館、岩室芸妓、地元自治会が協力して運営して盛り上がっていました。
地元の人達と一体感のあるイベント運営は素晴らしいものがあります。他の自治会がイベントを開催する際は是非、見習ってほしいものです。
小生は、岩室温泉の歴史を語る「時代行列」をみて記念まんじゅうをいただき、マルシェゾーン2で激安、新鮮な越後姫(いちご)を購入。
300円以上お買い上げの毎に参加できる「そら豆つかみどり」を楽しみ、地元うまいもん屋台で五目おこわをいただきました。
その後、音楽ゾーンIwamu Rock JAZZ in ほてる大橋ロビーで新潟市内で活躍するグループA-LOOPのジャズ&ボサノヴァを楽しみ帰宅しましたが、まだまだイベントは盛りだくさん!!。
次の開催は・・・開湯400年祭!?。と言わず毎年続けてほしいイベントですね。

アフリカの女の子に笑顔を

2013年06月08日(土)
しもまち地域社協活動センターの地域福祉推進員の宮原美和子さんにライフワークとしているFemale(女性) Genital(性器) Mutilation(切除) 廃絶を支援する女たちの会(Women's Action Against FCM,Japan)のイベントに誘われ「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」に参加してきました。
FCMとは、女性外性器の一部あるいは全部を切除し、ときには切除の後接合してしまう行為。主にアフリカ地域で伝統的な女子の通過儀礼として2000年以上も続けられていた慣習。「女子割礼」と呼ばれてきた秘密の儀式で、今もなお広く行われているものです。
イベントは、この女性のからだと心を傷つけるFCMの暴力性を指摘し、廃絶の必要性を訴えるものでした。話を聞いていてFCMの行為は間違っていることとは、別として長年、なんらか効力があると信じられてきた慣習を根絶することは容易では無いと思います。
特になんらかの効力が女性の純潔・安産などと関わるものであれば尚のことです。
信じられている慣習を変えていくには正しい性教育を広めることが早道ではないかと考えます。
今年度は第5回アフリカ会議が行われ、日本もインフラ整備などの支援でアフリカへの進出が拡大されるていくことが予想されます。その際に技術だけではなく現地への教育も一緒に広めていく意識、進出企業の積極的な女性の雇用とエンパワーメントの徹底が有害な慣習をやめる意識改革に
つながるのではないでしょうか。
イベントではUNITE en GUINEE(新潟で活躍するアフリカン太鼓とダンスグループ)の西アフリカの伝統的なリズムの楽しい演奏がありました。彼らの西アフリカギニア共和国に長期滞在して修行を積んできた話の中で、現地の人々は常に笑顔で明るくパワフルだったとのことです。
FCMだけを捉えると何だアフリカは・・・みたいなことになりがちですが、アフリカ全体の伝統を俯瞰し、良い伝統は大切にして活動していくことが大事なことですね。伝統を大切にしながら悪しき慣習を廃絶する。大変難しい問題を考えるイベントとなりました。

危険物取扱乙4類の試験ってかなり難しいんでしょうか!?。

2012年06月06日(木)
ちょっとしたきっかけで乙種第4類危険物取扱者試験「通称(乙4)」にチャレンジすることに。とりあえず試験にチャレンジと言うことで本屋さんにテキストを買いに行ったはいいが、たくさんあるテキストからどれを選んでいいかサッパリ解らない。
あげくテキストの中身を開くと、いきなり物理や科学の内容が・・・
人から聞いた話では3時間くらい本読んだら合格するとの話だったのに・・・!?。それで合格できるのは天才かも。と思いつつも、チャレンジすると決めたことなので、沢山あるテキストの中から一番、文字が大きく絵が多いものを選択。
自宅に帰り、テキストを開くと乙4試験情報が掲載されていました。
合格率35%・・・あらら。もしかして結構、難関じゃないの!?。
試験までの日程もあまりないのに・・・。唯一の望みは「7dayサクッとうかる(1日3時間7日間の学習)」と書いてあるテキストの言葉だけ。1日3時間は集中力の無い小生は無理なので1日2時間11日の学習計画でスタート。物覚えの悪さを実感しつつ学習。
5月18日(土)に受験。
本日、リュゥト号(Honda VFR1200)のユーザー車検から帰宅すると消防試験研究センターから親展のハガキが・・・
恐る恐る開けると見事「合格」の文字!!。良かった良かった。
危険物取扱乙4類の試験ってかなり難しいんでしょうか!?。ですが・・・まず申し込んで、試験まで後何日となってからテキストを読み始める小生の様な人が結構いると思いますが、これは危険です。
テキストを手に入れて勉強して、ある程度勉強が進んで、これならいけそうだと思ってから受験申し込みするのが合格の近道ですね。

リュウト号(Honda VFR1200)の「ユーザー車検」

2013年06月06日(木)
先日、リュウト号(Honda VFR1200)の「住所変更手続き」を行い、今度はユーザー車検に挑戦。
事前に自動車検査システムのインターネット予約で検査時間9:00から10:15「1ラウンド」の予約を取り、事前に用意する「納税証明書」、「車検証」、「自賠責保険証明書」新旧2枚、「自動車検査システムのインターネット予約受付完了の案内」コピー、「点検整備記録簿」を用意して、8:30に新潟県自動車標板協会へ。
新潟県自動車標板協会の窓口で「自動車重量税印紙」と「継続検査申請書」、「自動車検査登録印紙」、「自動車審査証紙」の代金を支払い、必要事項を書込み(書き方のひな型を貸して頂けます)新潟運輸支局の検査受付・交付窓口に行き提出して受付完了。
受付完了の書類を一式もって、続いてリュウト号(Honda VFR1200)に乗って検査ラインへ。
検査ラインで待っていると、どこかで見た顔が・・・!?新潟で勤めていた時の同僚でした。同僚と昔話と近況を話しながら待っていると・・・。
検査官が来て・エンジン始動・ウインカー(前後、左右)・ライト(ハイ・ロー)・ブレーキランプ(前後)・ホーン・車体番号・エンジン番号をチェック。チェック完了すると順番に検査ラインに入りブレーキ検査・光軸検査・排ガスとマフラーの音量検査をされ(これは慣れていないとやり方が解りません!!。今日は、隣のラインで受けていたバイク屋さんに教えてもらいながら進行。)全てOKであれば検査終了です。
全ての書類を新潟運輸支局の検査受付・交付窓口に提出すると最終チェックされ、終われば新しい車検証とステッカーが渡されユーザー車検終了。
 
【ユーザー車検にかかった費用は以下の通り】
重量税印紙代         3,800
自動車検査登録印紙代     400
自動車審査証紙代      1,300
継続検査申請書          18
自賠責保険          13,640
【合計】             19,198
 
大型自動2輪の車検は交換部品にもよりますが最低でも6~7万円かかると思います。
であれば自分で整備できないものだけバイク屋さんに任せ車検はユーザー車検でと言うのも一つの手では・・・!?
但し、ツーリングに出た時に泣かないためにも日頃の整備していることか前提ですが!!。
皆さんも「ユーザー車検」検討してみては・・・!?

茶道「不昧流」

2013年05月31日(金)
茶道「不昧流」のお茶会に参加させていただきました。とは言っても初めてのお茶会。茶会での作法も知らず扇子、懐紙、楊子も用意して頂き、先生の「お茶を楽しむことが、一番大事なことです。」言葉だけを頼りに、先生の茶室にお邪魔する前に作法をにわか勉強での参加です。
茶道の技量のいる正客と末客、次客は先生、生徒さんが勤め、小生はまわりの人の真似をしていれば大丈夫のおもてなしを頂き、お陰さまで美味しく菓子と濃茶、薄茶を楽しむことができました。
茶道というと茶碗を回してから正面にして頂くイメージがありましたが流儀が違うと作法が異なるものですね。不昧流は碗は取りに行くこともなく正面のまま渡されます。さすが松江藩主松平第7代不昧公の茶道ですね!!。
お茶会も終わり先生から掛物、花と花入香合の説明、不昧流の作法などを聴いていると私たちは日常生活の中で、ごくあたりまえに見過ごしたりしていることに気づきました。
茶道は先祖が蓄積して来た文化や知識があちらこちらに塗り込まれているんだなぁと思い、そうした時代の遺産を次の世代にしっかりと伝えていかなけらばならないと切実に思う経験となりました。












不昧は、その著書「茶礎」で、
「茶の湯は稲葉に置ける朝露のごとく、枯野に咲けるなでしこのやうにありたく候。此味をかみわけなば、独り、数寄道を得べし、其外客の粗相は亭主の粗相なり、亭主の粗相は客の粗相と思うべし、味はふべき事なり。客の心になりて亭主せよ、習にかゝはり、道理にからまれ、かたくるしさ茶人は田舎茶道と笑うなり。我が流儀皆立つべからず、諸流皆我が流にて、別に立流れあるべからずと可覚悟なり」
と述べている。


芸能の神社「北沢八幡宮」

2013年05月30日(木)
昨年の03月14日に「夫婦共々、心身健康第一にこれからも一日一日を、一生懸命過ごしてゆきます」と入籍した柄本 佑さん(えもと たすく 1986年12月16日)と安藤 サクラさん(あんどう さくら 1986年2月18日)の神前挙式が身内で執り行われるため北沢八幡宮に手伝いに行ってきました。
身内の挙式と言っても2世俳優同士の結婚、新郎の両親は俳優の柄本 明さん、角替 和枝さん、(二人も北沢八幡宮で挙式を行ったとのことです。)長女は映画制作の仕事、弟は俳優の柄本 時生さん。
新婦の父親は俳優の奥田 瑛二さん、母親はエッセイストの安藤 和津さん、姉は映画監督の安藤 モモ子さん。
まさに芸能一家??二家??の神前挙式です。
挙式は終始、和気あいあいで明るく楽しく執り行われました。
明るく楽しい中でも、さすが俳優ですね。紋付袴の柄本 明さん、奥田 瑛二さん「玉串奉奠」などは、任侠映画を見ているように決まっていてオーラが凄ーい!!。
無事挙式も終わり神社の能舞台で皆が記念撮影していると、神社にお参りに来ていたカップルが、それを見て「何かの撮影ですか?」と聞かれ「本物の挙式ですよ」と答えると「あまりに素敵で何かの撮影だと思いました。是非ここで結婚式をしてみたーい」と目がキラキラ。
日本の芸能は村々における神祭りの場を母胎としたものです。祭りの場の歌舞が芸能化し、神楽となり、現在の芸能に繋がっている。その芸能に関わる人々の挙式。艶やかに凛とした日本の美しい挙式を見せてもらいました。
Good Sailing For Ever!!